学校ちゃんと行きます!!
ごんからバトンを受け取ったみのりです。ブログ少し滞納してしまってごめんなさい、、、
今は、国家試験の勉強のために休部中です。みんなに会えてないのが実はすごく寂しいです、そんなふうに思える仲間ができるところも、阪大女バスのほんとにいいところですね。
ブログの内容はほんとに悩みましたが、最近の私のプチマイブームについて書こうと思います。
最近は、石橋から豊キャンに行く道をいろいろ開拓するのに少しハマっています。 これを聞いて、同期や先輩方はきっとこう思うと思います。
「え、開拓するほど学校行ってないやん!!!」
2回生までの私は本当にその通りなんですが、3回生からは改心して、ちゃんと学校行くことにしました。いつまで続くかはわからないですが、頑張ろうと思います。
てことでざっと私がこれまでに見つけた行き方をご紹介します。
1 一番王道な行き方
これはもう本当に王道で、新入生でも誰でも知っている、正門を通って阪大坂と呼ばれるあの長い、日陰がほとんどない、坂を登っていくルートです。夏にあの坂を登ると滝のように汗をかき、部活がある日は部活前から汗かいてることがざらにあります。夏は日傘必須です。ただそのルートを使うと通学だけである程度の運動にはなりますよね。
2 阪大坂には合流することになるが階段を使う行き方
これも、石橋の商店街方面に住んでる人にとってはメジャーな道かもしれません。一瞬急な階段を登らないといけないところと、登った後に阪大坂の日陰が全くないところに合流するところは微妙なポイントですが、人があまり多くはないので自分のスピードで楽に歩けるところはいいなと思います。
3 あのでっかい池の横の整備された道を通り阪大坂に合流する行き方
ここを通っている人はだいぶ少ないと思いますが、1番の道を歩いていると、阪大に行くときは右側に、阪大から帰るときは左側に見えてくる、池沿いの綺麗な細い道を通る行き方です。ここを歩いていくと、石橋商店街側の住宅街の方に出るのでそのあたりに住んでる人は意外と使いやすい道だと思います。ただ、見て分かる通り、阪大坂以上に日陰になるものがなく、直射日光ガンガンに当たるところはデメリットですね。
4 学生会館のあたりにつながる森の中みたいな行き方
これが個人的にベストだと思っている行き方です。説明は難しいのですが、2番や3番で紹介した道よりさらに蛍側の住宅街の方から、一見森みたいな道から阪大の学生会館につながる道があるんです。メリットはなんと言っても日があまり当たらないところ、人が少ないので混むことがないところ、あと豊総とか文学部棟、経済学部棟に行くならこの道は最短ショートカットコースだと思います。デメリットは森の中みたいなので夜は暗くてちょっと怖いところと、地面がアスファルトとかじゃないので雨の日とかは足場が悪いかなというところです。
今回はこんな感じです。石橋住みの人とかは知ってる人多いかもしれないですが、実家住みの私はなんか新しい道を見つけた気分になってちょっとワクワクします。1番の行き方しかしてない人はぜひ!!試してみてください笑
次は我らがキャプテン、なちさん託そうと思います。なちさんよろしくです!!