石川県のバスケットボール情報サイト | BackCourt(バックコート)

石川県のバスケットボール情報サイト | BackCourt(バックコート)

インカレ予選に稲妻おとすぜ

2025/09/15 23:19
  

こんにちは

おおつかです

あとブログ書くの何回かわからんので

自分の尊敬する、大好きな

先輩たちについて書きたいと思います。

国語力には自信がないので拙い文章ですが悪しからず。あと敬語とか無視してます。ここでは許しを与えてください。




#75 伊勢雄大


僕らタートルズのキャプテンでこの一年間タートルズを導き続けた先輩。一年の頃にたまに一緒にご飯に行っていたりしていた。(また行きたい)

部活と学業の両立がめっちゃ上手なイメージ。同じ人間かと思ってしまうが時折ちょけているところを見ると人間だと感じる。バスケのプレー面ではコート内では誰よりも熱く、体を張ったプレーなどで陰でチームを救い続けていた。タートルズの功労者である人。本当に大好き。また部員が居心地の良いと思える環境をずっと整えていてこの一年部活を楽しいと思えた。続けられたのも雄大さんのおかげ。本当に感謝。


#23 上出翔太


副キャプテン。よく言えばアツい先輩。悪く言えばめんどくさい先輩。負けず嫌いでなかなか負けを認めない。それでも大好き。試合では強靭なフィジカルで相手を薙ぎ倒す?よく人に物事を強く言いがちだがそれは翔太さんの熱さからくるのであり、後輩思いなところからくるもであると。また後輩が好きなせいかよく絡まれる。練習後毎回3p勝負を仕掛けられる。(別に俺が勝ち続けているのであんま気にしていない。)誰よりもタートルズが好きな人で全員と思い出を作りたがっているのだと思う。まだ思い出作りたいから今度遊びたい。


#12 山田健翔


タートルズのハードワーカー。その嫌なディフェンスで相手を苦しめ続ける。練習中にもそのディフェンスやってくるから抜けないし苦手。四年生の先輩で一番仲がいい。一年の頃はよくご飯に連れて行ってもらったり一時期ディフェンスについて教えてもらえた。最近はよくペアを組んで練習するときにずっと一緒。嬉しい。悩んだ時もよく話を聞いてもらっていた。同じ学部なのでよく話を聞いってもらったり趣味もほぼ同じなため話が盛り上がる。血液型とかも一緒らしい。最近忙しさのあまりかあまり会うことがなく、代が変わって以来一緒にご飯を食べることも減った。また行きたい。


#57 小幡裕斗


天性の努力家。長い手足で相手を翻弄する。驚異的な身体能力でリバウンドを取り、活躍すればチームを沸かす存在。記憶の中だと初めてのDFのペアが小幡さんだった気がする。先輩後輩関係なく万人に、平等に優しい先輩。気づいたら自主練しているか、部活の誰かと遊んでいる。また大学生でこんな面白い人間が存在していいのかと感動したことがある。自分の好きなことを追求し続けている先輩であり怖いもの知らずで何事にも挑戦し続ける姿にはやはり憧れないではいられない。大好き。


#91 柴原優斗


タートルズの大黒柱。リバウンド予測力とかがずば抜けている。意外にもバスケに詳しい。料理がうまい。一年の頃に柴原さんの家に卵焼きとかホタルイカを食べたような記憶がある。たまに普通の話す時のトーンでおもろいことをぶっ込んでくるのでおもろい。奇想天外な発想をしていてびっくりすることがある。自分のペースでよく動いていたりして自分を大切にしている人だと思う。大好き。


MG 宮本莉子


タートルズのお母さん。俺らが入部してから忙しくなっていてなかなか部活に顔を出せないでいたけどそれでもタートルズに対して愛を注ぎ続けていた。忙しい中でも部活に顔をだしてサポートし続けてくれたことは本当に嬉しかったこと。また部員が愛しいあまりにかまちょになる部分も憎めなかった。感謝です🙏


MG 吉田真女


よく部活でサポートをし続けてくれた。いまいちキャラをつかめないでいる。でも間接的に過去問くれたりした。笹本の時とかにも忙しい中で大きな仕事をやり遂げている姿を見たり、部員に対して喝を入れてくれる姿を見て度々しっかりせんといかんということを度々思い出させてくれていた。感謝です🙏



正直、、、、、

先輩たちとは一緒にいたいです。大学入ってから1番一緒に長くいるのは先輩たちです。家族なんかよりも長い時間を過ごしています。先輩たちは僕の家族みたいなものなんです。まだ一緒にいたいです。できるだけ長く一緒にいたいのです。

だから


インカレ勝ちましょう

自分は自分にしかできないことをやり続けます。試合出れない雑魚だけど応援だったりとかのサポートはできるはずです。

もう一度言います。先輩たちとは一緒にいたいです。だから勝ちましょう。
インカレ予選という大舞台で

稲妻落としましょう⚡️⚡️

以上大塚のブログでした。






続きを見る

<< 前のページに戻る