石川県のバスケットボール情報サイト | BackCourt(バックコート)

石川県のバスケットボール情報サイト | BackCourt(バックコート)

決めていたこと

2025/09/15 18:15
  

こんにちは、伊勢です。

小3のあの子なら許せますが

10歳も違うみんなが(2年とか)

伊勢エビと煽るのはわけが違います。

慎むように。

 

あと何回書けるか分からないので

拙く寒く長い文章ですが読みたい方は

読んでいただければと思います。

ほぼ遺言のような内容です。

 

忙しい方は明日からの

平日に向けて早く寝るのが吉かと。

 

今日は県リーグの最終戦がありました。

試合の入り方が課題でしたが、

そこは最近改善されてきた模様です。

ただ、後半に入ってからの失速が。

新たな課題が見つかったので、

残りの時間は短いですが修正していきたいです。

 

ここからは闇雲に練習するのではなく、

しっかり動画をみて、考えて、話し合って

丁寧に進めていく必要があると思います。

最後の詰めの部分というか。

 

あと、練習前や練習後に各自で

筋トレ、シューティングに取り組むのも必須。

せっかく合宿であれだけシューティングしても

継続しなければ力は失われていきます。

 

個人で取り組むことができること、

チームで話し合わなければいけないこと、

その二つに取り組む時間をこの時期は

増やしていく必要があります。

 

みたいなことをこちら側が言わなくても

みんなの意識が高まっているのが

自分は少しほっとしています。

 

今年の部報の挨拶文を作成しました。

上記のようなことを書きました。

 

部報が届くまで楽しみにしている人は
(そんな方がいるのだろうか)

読み飛ばしてもらっても構いません。

 

 今年のチームの特徴は、「主体性」と「対話力」です。チームの現状をより良いものにしよう、試合に一秒でも長く出場しようという意思がミーティングや練習中の発言に表れています。その「主体性」がぶつかり合うこともありましたが、「対話」を通じて合意を図り、チームが始まった当初よりも私たちは大幅に成長しました。

 また、豊富な経験を持つ梶監督や三輪コーチは数多くの練習や戦術を提案してくださりました。それを実践し、学生同士で対話をし、そしてコーチ陣と学生たちでも対話をし、取捨選択と試行錯誤を重ねることで納得のいくチームの共通理解を形成してきました。顧問の野中先生に紹介していただいた体力強化メニューでは、「体力」と「精神力」を鍛えることができました。8月の夏合宿で磨きをかけた「チームDF」と「シュート力」を存分に発揮し、決勝リーグでの一勝を掴み取ります。

 最後になりますが、野中先生、梶監督、三輪コーチをはじめ、金沢大学男子バスケットボール部を応援してくださるOB・OGや関係者の皆様に、深く感謝申し上げます。

 今後とも金沢大学男子バスケットボール部をよろしくお願いいたします。

 

といったことを書きました。

私が情けないキャプテンだったからか、

今年は個々がなんとかしようという

意識が例年以上に見られると思います。

 

もうそろそろで自分がキャプテンに

なってから一年が経ちます。

 

部員をはじめ、多くの皆様に

ご迷惑をかけてきました。

 

ごめんなさいで済まないかも。

けどあまり言葉を知らんもんで。

ごめんなさい。

 

自分がキャプテンになるときに

一つだけ決めていたことがあります。

 

居心地の悪い部活にしないことです。

 

この部活に三年と半年在籍しました。

もう辞めよう、辞めてやろうと

思ったことは数えきれないほどあります。

 

ありがたいことに、試合に絡む

機会は多かったと思います。

けれどもそれゆえ悩んだり、

嫌なこと言われたり。

何よりもやってて楽しくなくて

そんなくらいなら辞めようと

思ったことは死ぬほどあります。

 

試合と関係のないところでも

嫌な思いはたくさんしたような。

 

なぜ私は残ってキャプテンやってるのでしょう。

 

正解は辞める勇気がなかったからです。^^

 

ただ、この部活を辞めるという

選択をした人をたくさん見てきました。

 

バイトを辞めるのとはわけが違う気がします。

バスケが好きだったり、興味あって始めた部活。

それを部活側が理由で辞めるのは

明らかにおかしい気がしていました。

去るべきはどっちなんだろうと。

 

だから自分が主将になるとき、

居心地の悪い部活にしないと決めました。

 

声をかけたり

耳を傾けたり

 

上出君や小幡は

後輩と遊んだり

 

気分じゃないけど

誘われたら二郎を食べ

 

奢り長という聞いたことない了承もしてない

役職もしっかり務めあげ

 

プレーに関して非難しない

 

けど目指すは勝利

 

締めるところは締める

 

などなど?

 

できていた時もあったかも。

できていなかった時の方が

もしかしたら多かったかも。

 

自己評価はしませんので

みなさんどうだったか振り返ってみて。

 

自分がいる前では言わないで。

メンタル弱いので。

 

居心地の悪い部活にしないこと。

それが代替わりするとき

私が勝手に決めていたことです。

 

上手いわけでも

詳しいわけでもないので

ミーティングや練習中は一方的に指示はせず、

みんなで話し合って決めるように意識した。

気がします。

 

そしたら結構みんな考えてくれて。

すごく助かりました。

 

なので今日見つかった問題点も

インカレ予選までに解決すべく

また梶監督や三輪さんを含めて

考えて、話し合い、実践できればと。

 

久しぶりに長く書きました。

 

まだまだ暑いですね。

残暑とやらですかね。

このブログを読んで

寒いと感じてもらえたら。

 

まだインカレ予選までにブログ

書きたい輩がいるみたいなので

毎日更新よろしくです。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「なので」を文頭に持ってくるのは

文法的に誤りです。気を付けましょう。

伊勢先生でした。

続きを見る

<< 前のページに戻る